文化講座開催事業 | Cultural Lesson

  令和5年度文化講座開催事業

文化講座のご案内
 公益財団法人愛媛県文化振興財団では、平成20年度から「文化講座」を開講しています。これは文化活動に意欲的な熟年世代の方々や入門的なカルチャースクールを卒業された方などを対象に、質の高い学びの場を提供するもので、県民の向学ニーズに応えることを目的とするものです。
 今年度は、対面講座として「現代文学鑑賞講座」、「日本史講座」、「身近な野草講座」、「愛媛俳句・文化講座」、「地理学講座」の5講座と、オンライン講座として「俳句講座」の1講座、合計6講座を実施します。原則、毎月1回、合計10回を予定しており、複数の講座を受講できます(なお、「身近な野草講座」は季節ごとの全4回です)。また、オンライン講座はZOOMを活用したインターネット環境で受講可能な方を対象とした限定講座として開講します。
 受講料は対面講座・オンライン講座ともに1講座につき年間5,000円(全10回)です。なお、身近な野草講座は年間2,000円(全4回)です。
 当日は感染防止対策を行いながら開講します。マスクの着用につきましては、個人の判断にゆだねることを基本とします。ただし、状況に応じて、施設管理者からマスクの着用を呼びかけられた時はご協力をお願いします。

■事業のあらまし

実施期間
令和5年6月〜令和6年3月
講座の種類
 
A 対面講座:「現代文学鑑賞講座〜言葉を中心に〜」(全10回) ◆日程はこちら
  講師: 堀内 統義(詩人・日本現代詩人会会員)
  テキスト: 毎回プリントを無料配布(予定)
  概要:
詩・小説・評論・エッセイの世界に分け入り、人生の豊かな広がりと歓びに触れる。

※募集は終了しました。

 
 
B 対面講座:「日本史講座〜日本の歴史と地域の歴史〜」(全10回) ◆日程はこちら
  講師: 山内 譲(伊予史談会会長)
  テキスト: 毎回プリントを無料配布(予定)
  概要:
戦国時代の歴史を人物を中心に通観します。
日本の歴史と関連づけながら地域の歴史を中心に取り上げます。

※募集は終了しました。

 
 
C 対面講座:「身近な野草講座」(全4回) ◆日程はこちら
  講師: 松井 宏光(松山東雲短期大学名誉教授)
  テキスト: 毎回プリントを無料配布(予定)
  概要:
庭や道ばた、山裾に咲いている野草をいろんな視点で詳しく観察します。植物の名前を知ることも大事ですが、名前の由来や遊び方、食べ方や効能、葉・茎・花の形態の不思議さなどを五感で感じて見ましょう。出来るだけ毎回、野草の実物を用意したいと思います。

※募集は終了しました。

 
 
D 対面講座:「愛媛俳句・文化講座」(全10回) ◆日程はこちら
  講師: 青木 亮人(愛媛大学准教授)
  テキスト: 毎回プリントを無料配布(予定)
  概要:
愛媛ゆかりの文学や文化、伝説や歴史を詩歌や芸術とともに味わう講座です。東予・中予・南予ゆかりの俳句や短歌、小説や美術等を眺め、写真や映像等も交え、それぞれの土地の魅力を芸術作品とともに味わいましょう。毎回のテーマは具体的な文学者や土地を設定していますが、関連する愛媛の歴史や食文化その他にも幅広く触れながら、折々皆さまとかつての愛媛の暮らしの話も交えつつ、各地の文化や文学を楽しみながら学ぶ機会になればと思います。身近なお菓子や著名文学者、今や埋もれた作家や逸話に至るまで横断的に触れながら、愛媛の豊かな文化を体感しましょう。

※募集は終了しました。

 
 
E 対面講座:「地理学講座〜地図を片手に、いま・むかし〜」(全10回) ◆日程はこちら
  講師: 川瀬 久美子(愛媛大学准教授)
  テキスト: 毎回プリントを無料配布(予定)
  概要:
国土地理院(戦前は陸地測量部)が製作する地形図は、数年〜数十年おきに新しいものが製作され、製作された時点の地理情報が、記録として残っていきます(その多くは、現在、インターネット上で閲覧可能です)。地形図は、3次元的な土地の起伏を等高線として表したり、公的な施設や土地利用を地図記号で示し、鉄道や主な道路などの交通網もかなり正確に表現しています。そもそも地形図をどう読むのか、何が読み取れるのか、初歩的な読図方法から解説します。また、読み取れたもの(特に地形や植生・土地利用など自然景観に関わるもの)はどのようにして成り立ってきたのかを、より長い時間スケール(何千〜何万年)の中に位置付けて、その土地の暮らしと関連づけながら説明していきます。地学的な時間スケールでの「むかし」、そして、令和を生きる私達からみた近現代の「むかし」を、地形図を手掛かりに、受講される皆さんと一緒に読み解いていきましょう(明治時代など旧版地形図の謄本を使用予定)。

※募集は終了しました。

 
 
F オンライン講座:「俳句講座〜短詩の特徴を多様な角度から味わう〜」(全10回)
  ◆日程はこちら
  講師: 青木 亮人(愛媛大学准教授)
  テキスト: 毎回資料(PDF形式)を無料配布(予定)
  概要:
昨年度は連歌や俳諧、近代以降の俳句作品を味読しました。今年度は、多様な角度から俳句という短詩の特徴を皆さんとともに味読していきたく思います。
季語の季節感をいかに感じればよいか、また短詩ならではの省略は日本画といかに共鳴しているのか。海外芸術と比較して、日本の俳句はどの点が特徴的で、また俳句の背景にある日本文化の特徴はいかなるものなのか。近代以降の俳句が重視した「写生」や戦後生活を鏡のように映した無名人の俳句も含め、多様な角度から俳句文芸を鑑賞していきましょう。

※募集は終了しました。

 
定員および受講料
対面講座:「現代文学鑑賞講座」「地理学講座」は30名程度、「日本史講座」は35名程度、「愛媛俳句・文学講座」「身近な野草講座」は20名程度です。
オンライン講座:「俳句講座」は30名程度です。

応募者多数の場合は、次の優先順位で、抽選とさせていただきます。
@これまで未受講で昨年度抽選の結果受講できなかった方Aこれまで未受講の方

受講料は、全10回の講座が対面講座・オンライン講座とも年5,000円です。(返金不可)
※身近な野草講座(全4回)は年2,000円です。

実施場所
「現代文学鑑賞講座」・・・愛媛県県民文化会館 別館 第13会議室
「日本史講座」・「身近な野草講座」・「愛媛俳句・文化講座」・「地理学講座」
         ・・・愛媛県県民文化会館 本館第5・7会議室(3階)及び別館 第13会議室
「俳句講座」・・・オンライン(ZOOM)
◆地図はこちら
講座日程 (都合により変更または休講する場合があります)

A 現代文学鑑賞講座 〜言葉を中心に〜 会場:愛媛県県民文化会館 別館 第13会議室
時間:13:30〜15:00(90分) ※都合により日程を変更または休講することがあります。

(1) 6/13 田村隆一という戦後
(2) 7/11 鮎川信夫という戦後
(3) 8/8 篠原鳳作の俳句
(4) 9/12 風の御主前(うしゅまい)
(5) 10/24 あのころのパラオをさがして
(6) 11/14 「新忘れられた日本人」
(7) 12/12 「美麗島まで」の世界
(8) 1/16 詩歌の世界を愛して
(9) 2/6 イザベラ・バード「日本奥地紀行」の世界
(10) 3/12 船曳由美「一〇〇年前の女の子」を読む
 
B 日本史講座 〜日本の歴史と地域の歴史〜 会場:愛媛県県民文化会館 本館 第5・7会議室(3階)
7月のみ別館1階13会議室
時間:13:30〜15:00(90分) ※都合により変更または休講することがあります。
(1) 6/21 戦国大名としての河野氏(1)
(2) 7/12 戦国大名としての河野氏(2)
(3) 8/16 宇都宮氏と喜多郡
(4) 9/20 公家大名西園寺氏と宇和郡
(5) 10/18 土岐氏と浄瑠璃寺
(6) 11/8 忽那氏と海城警固
(7) 12/20 平岡氏と荏原城
(8) 1/17 海賊衆村上氏と戦国大名(1)
(9) 2/21 海賊衆村上氏と戦国大名(2)
(10) 3/27 豊臣秀吉の四国平定と伊予
 
C 身近な野草講座 会場:愛媛県県民文化会館 本館 第5・7会議室(3階)
時間:13:30〜15:00(90分) ※都合により変更または休講することがあります。
(1) 6/30 初夏の野草
(2) 10/20 秋の野草
(3) 12/8 冬の野草
(4) 3/15 春の野草
 
D 愛媛俳句・文化講座 会場:愛媛県県民文化会館 本館 第5・7会議室(3階)
7月は別館1階11会議室、11月は別館1階13会議室 
時間:13:30〜15:00(90分) ※都合により変更または休講することがあります。
(1) 6/27 【松山】高浜虚子の俳句とかつての松山、北条
(2) 7/25 【松山】今井つる女の俳句とかつての松山の生活
(3) 8/28 【佐田岬】坪内稔典の俳句と南予の生活
(4) 9/6 【別子銅山】第16代家長、住友友成の短歌と銅山の終焉について
(5) 10/11 【川之江・東予】 深川正一郎と川之江、平家落人部落の逸話など
(6) 11/29 【卯之町】庄屋の清水家と近代学校について
(7) 12/13 【宇和島】美術家の大竹伸朗と覗き岩遊園地の逸話について
(8) 1/24 【別子銅山】山口誓子の俳句と銅山、四阪島の生活について
(9) 2/28 【壬生川・西条】 小説家の林芙美子と壬生川、香園寺と俳人の種田山頭火の逸話について
(10) 3/13 【各地】吉井勇の短歌と大洲、伯方島、岩城島など
 
E 地理学講座〜地図を片手に、いま・むかし〜 会場:愛媛県県民文化会館 本館 第5・7会議室(3階)
11月のみ別館1階13会議室
時間:13:30〜15:00(90分) ※都合により変更または休講する場合があります。
(1) 6/20 三津浜(浜堤・砂丘・港まち)
(2) 7/4 砥部町(段丘・泉・砥部焼)
(3) 8/29 東温市(堰堤・かすみ堤)
(4) 9/26 西予市(盆地・段丘・農業)
(5) 10/17 久万高原(石鎚山・植生・林業)
(6) 11/28 新居浜市(中央構造線・干潟・塩業)
(7) 12/26 今治市島嶼部(石材・潮流)
(8) 1/23 四国中央市(焼畑・紙産業)
(9) 2/27 西条市(扇状地・山地斜面)
(10) 3/26 愛南町(リアス海岸・養殖)
 
F 俳句講座〜短詩の特徴を多様な角度から味わう〜 会場:オンラインで実施
時間:13:30〜15:00(90分) ※都合により変更または休講することがあります。
★希望者を対象にZOOM接続テストを実施予定です(6月中、30分程度)。
(1) 6/6 「雨」の俳句やユーミンの曲から季節感を考える
―― 中村汀女や「雨のステイション」等を例に
(2) 7/18 使いなれた言葉を新鮮に発見した俳句を味読する
―― 現存俳人の作品を例に考える
(3) 8/30 俳句の大胆な省略と日本画の省略の共通点
―― 水原秋桜子の俳句を例に考える
(4) 9/8 古典と現代の季節感の大きな違い
―― 「うつろひ」と瞬間の季節感について
(5) 10/25 日本文化や生活、日本語の特徴に支えられた俳句
―― 畳や蚊帳を詠んだ作品を例に考える
(6) 11/22 一部だけを見せ、全体を暗示する俳句や日本画の特徴
―― 海外の絵画作品と比較して考える
(7) 12/27 短い詩の中でモノを詠もうとする俳句について
―― 「ホトトギス」の「写生」などを例に考える
(8) 1/31 俳句と笑いについて考える
―― 「写生」その他の多様な作品を例に
(9) 2/26 昭和戦後期の生活とともに俳句を読む
―― 洗濯機、電気釜など
(10) 3/8 昭和戦後期の俳句作品を通じて現代との違いを考える
―― 金子兜太らの社会性俳句を例に
 
ZOOMを利用した受講方法(オンライン講座)
 受講者の皆様のインターネット環境におきまして、オンラインで受講可能な方は、次の方法で、ご自身のパソコンまたはタブレット等を利用していただきご自宅で受講ください。(カメラやマイク(ヘッドセット)等が装備されているものをご使用ください)
  1. 事前に、「ZOOM」アプリをダウンロードし、インストールを完了してください。(インストールは無料です)
    ★インターネット上の「ZOOMミーティング」のページより、「ミーティング用ZOOMクライアント」アプリのインストーラーをダウンロードし、インストーラーを起動すると、インストールが始まります。インストールが完了したら、事前準備は終了です。(※パソコンによるダウンロード・インストールの方法になります)
    ★アカウントの取得は、必要ありません。
  2. 講座当日までに、主催者側(財団)から、招待メール(招待URLを記載)が届きます。
  3. 講座当日の開始時刻までに、招待メール内に記載した招待URLをクリックしてください。
  4. 「ZOOM」のアプリがインストールできていれば、アプリが起動し、画面が表示されます。「ZOOMミーティングを開く」をクリックしてください。
  5. 名前の入力画面が表示されますので、ミーティング内で表示する名前を入力してください。(講座申込時のお名前を入力してください)(※初めての方のみ入力)
  6. 「ミーティングのホストは間もなくミーティングへの参加を許可します、もうしばらくお待ちください。」と表示されますので、待機ください。(「ビデオ付きで参加」をクリックして、お待ちください)
  7. ミーティングへの参加が許可されましたら、「コンピュータでオーディオに参加」をクリックし、受講開始です。(ビデオの開始をクリックし、映像を確認ください)
注意事項
  • 通信料等は受講される方のご負担となります。
  • 「ZOOM」は必ず最新版にアップデートして受講ください。
  • 「ZOOMミーティング」を使用した講座では、講師と受講者が双方向で会話をすることができますが、講師、受講者の皆様のお名前と映像が画面に映し出されますのでご了承ください。(画面に私生活が映りこまないようにご注意ください)
  • 受講者の皆様には、講座を視聴いただくための「招待メール」を開講日までにお送りいたしますので、メールが届かない場合は、主催者(財団)までお問合せください。
  • 「招待メール」に記載のURLをクリックして、受講のための事前登録をいただきます。その際、必ず講座申込時のお名前で「ZOOM」にご登録ください。ニックネームで「ZOOM」に登録されますと、ご本人確認ができず入室許可ができませんのでご注意ください。
  • 講座は定刻に開始いたします。
  • 電波状態が良好な環境で受講ください。
  • 受講者の皆様のインターネット環境による通信不良や通信切断、「ZOOM」アプリの障害により視聴できない場合は、主催者(財団)は責任を負いかねますのでご了承ください。
  • 第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは、不法行為や著作権の侵害になりますので固くお断りいたします。
  • 講座の録音、写真撮影、動画撮影、画面のキャプチャーは固くお断りします。
    ※その他、ご質問等ありましたら、お問い合わせください。
お申し込み方法

受講申込書に必要事項をご記入のうえ愛媛県文化振興財団に郵送・FAX・メールでお申し込みください。グループで受講をご希望の方も、お一人様につき1枚の受講申込書をお送りください。なお、オンライン講座はメールでお申し込みください。受講料の振込など、詳細は受講決定後、お知らせいたします。

必要事項:
(1)氏名
(2)氏名の読み仮名
(3)郵便番号
(4)住所
(5)電話番号
(6)受講を希望する講座名(複数可)
■申し込み用紙のダウンロード
WORD、もしくはPDFのアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
WORD書類の場合、MicrosoftWordが必要です。
PDF書類の場合、AdobeAcrobatReaderが必要です(FREE)。


受講申込書
(WORD書類159KB、PDF書類857KB)
WORD書類版 PDF書類版
申し込みの締切A講座、B講座、D講座、E講座、F講座は応募数が定員を満たすまで募集を延長します。
令和5年5月18日(木)(必着)
主催
公益財団法人愛媛県文化振興財団
個人情報
個人情報は、公益財団法人愛媛県文化振興財団個人情報保護方針に沿って適正に取り扱います。

お申し込み・お問い合せ先
お申し込み・ご質問は、次までお願いします。
(公財)愛媛県文化振興財団 総務事業部
TEL:089-927-4777 FAX:089-927-4778
E-mail:bunkakouza@ecf.or.jp
住所:〒790-0843松山市道後町2丁目5-1
 
戻る TOPへ戻る