機関誌「文化愛媛」の刊行 | bunka-ehime

定期購読のお申込みバックナンバーのお申込み
 
文化愛媛 86号
 
文化愛媛86号 表紙
特集
変化−へんげ/へんか−
伊予の動物をめぐる民俗

 令和4年5月、日本たぬき学会道後温泉大会が子規記念博物会で開催された。このように愛媛県は狸(たぬき)の伝説が色濃く残る地域である。
 一方で、県内各地には獺(かわうそ)や鯨といった多様な動物をめぐる民俗文化が数多く伝承されている。
身近な自然として様々な表情を見せる動物に対し、私たちの祖先はどのように向き合い、私たちはそれをどう捉えていくのか。
人と動物が変化(へんげ/へんか)する姿を特集する。

ウォッチング ナウ55
伊予の小京都に佇む時を超えて蘇った名建築
〜大洲の町並みと盤泉荘(ばんせんそう)
阿部 美岐子

エッセイ
2年後に訪れた奇跡
角南 有紀

四阪島
有元 容子

えひめ・酒風土4
伊方杜氏(いかたとうじ)
寺谷 亮司

愛媛のミュージアム随想4
「生命」を問うミュージアム
高畠 麻子

愛媛に生きる19
昭和、街角の記憶〜松山市南町〜
栗田 正己

故郷の空No.61
空き家
村上 保

詩歌散策4
堀内 統義・青木 亮人

木と人間47
白砂青松は文化的景観である
松井 宏光

特別読み切り
画家だった祖父の足跡を辿る旅
河鰭 万里

特集
変化−へんげ/へんか−
〜伊予の動物をめぐる民俗〜


動物をめぐる愛媛の民俗文化
森 正康

時々の「現在」と交差する
伊予の狸話
玉井 葵

カッパ・エンコ・カワウソ
−恐ろしい妖怪−
宮本 春樹

愛媛の鯨塚
−忘却と新たな物語−
宮脇 和人

近世伊予国におけるツルと
人との関わりの歴史
〜宇和島藩の事例から
久井 貴世

千変万化
−「ご当地キャラクター」と伊予の動物


えひめライブラリー探訪4
共に歩み共にはぐくむ
施設を目指して
−IYO夢みらい館−
北岡 康平

コンテンポラリー・えひめ25
昔があって今がある 
−愛媛県習字教育研究会
70周年プロジェクト−
澤田 乃理子
えひめ文学館46
萬翠荘100周年
菅 紀子

教室からこんにちは!34
輝安KOU房活動中!!
〜市之川鉱山産輝安鉱(きあんこう)の新たな価値の創造に挑む〜
(愛媛県立西条高等学校)
渡辺 洋子

むら・まちを歩く47
花桃の里
―久万高原町中津を歩く
みもと けいこ

街角のフォークロア47
コロナ禍のなかの民俗文化
森 正康

先人の文化遺産
−考古学探訪36−

阿方貝塚(阿方遺跡)
梅木 謙一

歴史紀行54
松山市梅元寺の小野小町伝承
遠部 慎

ECFだより
愛媛県文化振興財団

愛媛の民俗行事
難波の火やろ(松山市難波地区)
中村 祝志

フォトコラム
豊かな自然
山本 貴仁

表紙の作品
山岡 得七
※当サイト掲載物を無断で転載・二次配布することを禁じます
『文化愛媛』第86号をご希望の方は「バックナンバーのお申込み」からご注文ください。 ・定価550円(税込)
・愛媛県県民文化会館1F受付(第一事務室)ほか、県内主要書店で販売しています。お取り寄せの際は「愛媛県教科図書」又は「地方・小出版」の取扱品とお申し付けください。
 

バックナンバー

文化愛媛
戻る TOPへ戻る