平成18年度 事業の実施状況
財団法人愛媛県文化振興財団は、昭和55年の設立以来27年を経過し、郷土の文化発展のため、各種の文化事業を展開してきた。
本年度は、愛媛県県民文化会館の指定管理者として、より効率的な管理運営に努めるとともに、県民文化の発展に寄与するため、次の事業を実施した。
【指定管理事業】
1 県民文化会館管理運営
 |
(1) 会館施設等の維持管理
 |
会館施設を常に安全、快適な環境のもとで県民の利用に供するため、委託業者と連携して、館内外の清掃、警備、各種設備の保守点検の徹底をはかり、効率的な維持管理に努めた。
また、防災対策については、消防機関の指導のもとに消防計画にもとづく各種訓練の実施、消火器具の点検整備など所要の措置を講じて災害防止に努めた。 |
(2) 会館施設等の貸付及び使用料の収納事務
 |
1) 各施設の利用状況
 |
本館 各施設の利用状況 |
利用件数 |
利用率 |
メインホール |
195 |
57.2% |
サブホール |
214 |
62.8% |
真珠の間 |
217 |
63.6% |
第1会議室 |
210 |
61.6% |
第2会議室 |
176 |
51.6% |
第3会議室 |
169 |
49.6% |
第4会議室 |
134 |
39.3% |
第5会議室 |
185 |
54.3% |
第6会議室 |
183 |
53.7% |
第7会議室 |
194 |
56.9% |
第8会議室 |
94 |
27.6% |
特別会議室 |
68 |
19.9% |
第1リハーサル室 |
150 |
44.0% |
第2リハーサル室 |
84 |
24.6% |
第3リハーサル室 |
101 |
29.6% |
第4リハーサル室 |
125 |
36.7% |
(別館は、平成18年7月16日オープン)
別館 各施設の利用状況 |
利用件数 |
利用率 |
第11会議室 |
129 |
37.8% |
第12会議室 |
100 |
29.3% |
第13会議室 |
76 |
22.3% |
第14会議室 |
65 |
19.1% |
第15会議室 |
39 |
11.4% |
第16会議室 |
50 |
14.7% |
第17会議室 |
94 |
27.6% |
第18会議室 |
102 |
29.9% |
第19会議室 |
75 |
22.0% |
第20会議室 |
128 |
37.5% |
第21会議室 |
118 |
34.6% |
|
2) 各施設使用料の収納状況
 |
施 設 名 |
金 額 |
メインホール |
29,444,390円 |
サブホール |
15,076,490円 |
真珠の間 |
35,997,580円 |
会議室(本館) |
31,010,710円 |
会議室(別館) |
4,717,270円 |
リハーサル室 |
3,256,590円 |
楽屋 |
3,249,890円 |
その他付属設備等 |
29,792,686円 |
駐車場 |
40,094,100円 |
|
|
利用料金合計 |
192,639,706円 |
|
|
減免額 |
19,642,560円 |
|
|
収納金額 |
172,997,146円 |
|
|
(3)利用状況
 |
1)平成18年度の催物別利用状況は次のとおりである。
 |
|
メインホール |
サブホール |
真珠の間 |
展示会 |
日数 |
0 |
0 |
17 |
% |
0.0% |
0.0% |
8.9% |
講演会 |
日数 |
12 |
19 |
34 |
% |
7.7% |
8.6% |
17.8% |
大会・集会・式典等 |
日数 |
76 |
77 |
93 |
% |
48.7% |
35.0% |
48.7% |
パーティー |
日数 |
0 |
0 |
34 |
% |
0.0% |
0.0% |
17.8% |
音楽・演劇等 |
日数 |
66 |
124 |
3 |
% |
42.3% |
56.4% |
1.6% |
その他 |
日数 |
2 |
0 |
10 |
% |
1.3% |
0.0% |
5.2% |
 |
計 |
日数 |
156 |
220 |
191 |
% |
100.0% |
100.0% |
100.0% |
なお、来館者数は、本館約60万2千人、別館約3万1千人であった。
|
2) |
会館の利用促進と利用者、来館者へのサービスのため、催物案内を毎月2,500部作成し、関係機関へ配付するとともに、財団ホームページ上でPRを行った。
また、県や関係団体と協力して大会等の誘致、情報収集、PRを行なう等利用促進に努めた。 |
|
|
2 芸術文化事業
 |
愛媛県県民文化会館の指定管理者として会館施設の適正な維持管理に努めるとともに、会館の利用促進を図る。指定管理にかかる芸術文化事業として、次の公演事業を行った。
(1) 鑑賞型事業
 |
松竹大歌舞伎 |
|
日 時 平成18年7月28日(金) |
|
場 所 県民文化会館 メインホール |
|
入場者 4,114人 |
 |
オペラえひめ公演(共催事業) |
|
日 時 平成19年2月18日(日) |
|
場 所 県民文化会館 メインホール |
|
入場者 1,866人 |
 |
劇団イリュージョン公演(共催事業) |
|
日 時 平成19年2月3日(土)・4日(日) |
|
場 所 県民文化会館 サブホール |
|
入場者 1,323人 |
 |
松山市民劇場例会(共催事業) |
|
日 時 平成18年5月24日〜平成19年3月28日(全6回) |
|
場 所 県民文化会館 サブホール |
|
入場者 8,697人(延べ) |
|
 |
楽友協会えひめ公演(共催事業) |
|
日 時 平成18年6月12日〜平成19年2月23日(全4回) |
|
場 所 県民文化会館 サブホール |
|
入場者 748人(延べ) |
(2) 参加・育成型事業
 |
コンテンポラリー・ダンス公演 |
|
日 時 平成19年2月12日(月) |
|
場 所 県民文化会館 サブホール |
|
入場者 778人 |
 |
合唱合同公演(共催事業) |
|
日 時 平成18年8月16日(水) |
|
場 所 県民文化会館 サブホール |
|
入場者 343人 |
(3) 育成型事業
 |
歌舞伎鑑賞講座 |
|
日 時 平成18年7月9日(日) |
|
場 所 県民文化会館 第6会議室 |
|
入場者 150人 |
 |
コンテンポラリー・ダンス ワークショップ |
|
日 時 平成18年12月22日(金)〜平成19年1月21日(日)(全3回) |
|
場 所 県民文化会館・土居文化会館・宇和文化会館 |
|
入場者 112人(延べ) |
|
【本部事務局事業】
1 文化広報事業 (自主事業)
 |
従来のホームページに、愛媛県県民文化会館別館のオープンにあわせて、別館の紹介を新規に増設した。
財団紹介や事業紹介と合わせて、機関誌「文化愛媛」の特集や刊行図書の案内、正岡子規国際俳句賞事業の報告などを主な内容としたホームページを制作し、広く県民に情報提供を行った。
(平成18年度総アクセス件数 6,425,712件) |
2 文化活動活性化支援事業 (県補助事業)
 |
県民の自主的・創造的な文化活動に対し助成し、文化活動の活性化を図った。 |
|
対象者 |
県内に住所または活動の本拠を有する、アマチュアの団体。 |
 |
対象事業 |
県民が参加する文化活動成果発表事業等 |
|
補助率 |
自己負担金の2分の1以下、限度額30万円(先進的とみとめられるものは50万円) |
団体名 |
事 業 名 称 |
助成確定額 |
八幡浜児童合唱団 |
第33回八幡浜児童合唱団 定期演奏発表会 |
300,000 |
東予地区合唱協会 |
第5回東予地区合唱フェスティバル・ワークショップ |
300,000 |
愛媛ホルンクラブ |
第6回定期演奏会 |
300,000 |
愛媛大正琴友の会琴奉会 |
大正琴友の会20周年記念発表会 |
44,000 |
未来演劇K−プロジェクト |
5周年記念公演「サイレント・ナイト」 |
300,000 |
愛媛県指定文化財文楽保存協議会 |
第48回愛媛県指定無形民俗文化財文楽合同公演大会 |
300,000 |
ひがしコーラス |
創立10周年 第3回ひがしコーラス |
300,000 |
今治女声合唱団 ル・ソレイユ |
第1回演奏会 |
300,000 |
松山マンドリンクラブ |
第29回定期演奏会 |
139,000 |
愛媛県合唱連盟 |
第47回愛媛合唱祭 |
73,000 |
えひめグリークラブ |
定期演奏会 |
280,000 |
今治汐風川柳社 |
第52回今治汐風川柳大会 |
135,000 |
東予市舞踊会 |
舞踏発表会 |
112,000 |
新居浜美術研究会 |
野外美術館2006「あそびのかたちin新居浜」展 |
87,000 |
劇団花火 |
劇団花火公演「月と笑う」 |
300,000 |
演劇集団 驚天動地 |
公演[ピース オブ ライフ -でたらめな日々-」 |
300,000 |
えひめ音楽愛好会 |
第46回愛媛音楽愛好会 |
62,000 |
く☆す |
く☆すの出前芝居 |
300,000 |
男声合唱団「我夢」 |
全四国男声合唱団フェスティバル2007 |
300,000 |
劇団P.Sみそ汁定食 |
第3回公演「座って半畳、寝て一畳」 |
300,000 |
愛媛フルート協会 |
第3回定期演奏会 |
300,000 |
松山ウィンドオーケストラ |
第11回定期演奏会 |
28,000 |
劇団笑夢 |
劇団笑夢5周年記念公演「ピーターパン」 |
300,000 |
四国二期会愛媛支部 |
第23回四国二期会公演「モーツァルトからの贈り物」 |
270,000 |
ジャズストリート2007実行委員会 |
ジャズストリート2007 |
300,000 |
合計 25団体 |
|
5,730,000 |
|
3 正岡子規国際俳句賞事業(自主事業)
 |
第2回芝不器男俳句新人賞
本賞は、愛媛県松野町出身の夭折の俳人、芝不器男に因み、新鮮な感覚を備え豊かな将来性を有する若い俳人に賞を贈る。平成14年度に創設、昨年度に第2回目の選考をし受賞者を決定。
今年度、新人賞受賞者に贈る副賞句集を出版し、授賞式と関連イベントを実施した。
 |
(1) 第2回芝不器男俳句新人賞受賞記念句集出版 |
|
 |
選考等委員会において、幅広い方面へのチャレンジを高く評価された著者の作品を、応募作品にこだわらない選句で一般読者にアピールできるビジュアルな句集として出版。 |
|
|
書名 春の柩 |
|
|
著者 杉山久子 |
|
|
装丁 B6変形版、フルカラー、123頁 |
|
|
発行部数 1,000部 |
|
|
定価 1,000円(本体952+税) |
|
|
発行日 平成19年2月 |
|
|
|
|
(2) 授賞式及び関連イベント |
|
|
授賞式のほか関連イベントとして、受賞者の広報と若手俳人等の研鑽・交流のプログラムを実施した。選考等委員を中心に会場を巻き込み「春の柩」論を展開する「句集披露」や、一般参加者と受賞者・選考等委員とが参加する「茶話会」と「道後吟行」の各イベントなどを開催し、また、新しい試みとして、「渾身の一句で賞」(若手が創作した渾身の俳句を若手が評価する)の公開審査会「若手による討議選考会」を開催した。 |
|
|
|
|
|
開催日 |
平成19年2月17日(土)〜18日(日) |
|
|
場所 |
愛媛県県民文化会館第8会議室ほか |
|
|
内容 |
@授賞式(17日) |
|
|
|
A句集披露(17日) |
|
|
|
B茶話会(17日) |
|
|
|
C道後吟行(18日) |
|
|
|
D若手による討議選考会(18日) |
|
|
|
(「渾身の一句で賞」公開審査会) |
|
|
|
選考結果 「渾身の一句で賞」受賞者 河野佳子(松山市) |
|
|
|
〈脱落のランナー雪を見てゐたる〉 |
|
4 機関誌「文化愛媛」刊行事業(自主事業)
 |
地域の総合文化誌として、県下各地の文化的事象や人物などを紹介するとともに、愛媛の文化に関する特集を組んだ機関誌を2回刊行した。
・「文化愛媛」第57号 (特集 おへんろ再発見 )
B5版 66ページ 1,300部 定価500円(税込)
・「文化愛媛」第58号 (特集 子どものまつり )
B5版 66ページ 1,300部 定価500円(税込) |
5 えひめブックス刊行事業(自主事業)
 |
郷土の文化や風土に根ざした文化史・生活史が展望できる叢書「えひめブックス」をこれまでに25冊刊行してきた。本年度は、新規刊行・増刷とも実施していない。 |
6 県民文化会館別館オープニング事業(県委託事業)
 |
県民が会議・研修会・講習会などに利用できる施設として、県民文化会館別館(旧愛媛県老人児童福祉センター)を開設することとなったため、愛媛県からの委託により、平成18年7月16日・17日の両日、記念イベントを実施した。
7月16日(日)
行事名 |
時間 |
内容 |
協力団体 |
参加者数(人) |
オープニング式典 |
10:00〜10:15 |
開会あいさつ、テープカット |
- |
- |
いきいきウォーキングセミナー |
A 11:00〜12:30
B 13:30〜15:00 |
シェイプアップ・ダイエットなどにも優れた効果のあるデュークウォーキングのセミナー(ウォーキングストレッチあり) |
デュークウォーキング協会 |
100 |
レクリエーション |
10:15〜17:00 |
バルーンアート、チャレラン、フライングディスクなど |
県レクリエーション協会 |
80 |
将棋名人戦及び森下九段の対局指導 |
10:20〜17:00 |
○将棋大会 一般(3階級)及び小学生(2階級)別の対局
○森下卓九段による対局指導
午前:小学生、午後:一般の部 |
日本将棋連盟松山坊っちゃん支部 |
100 |
ヨガ体験 |
A 11:00〜12:30
B 15:00〜16:30 |
ヨガの呼吸法やポーズなどの体験講座 |
藤本ヨガ学院 |
62 |
ガーデニング講座 |
A 10:40〜12:10
B 13:00〜14:30
C 15:00〜16:30 |
ガーデニングの基礎知識の指導と植え付け体験(ハーブや観葉植物を鉢に手植) |
愛媛県園芸文化協会 |
60 |
陶芸入門 |
10:15〜17:00 |
砥部焼きの絵付体験 最終受付16:00 |
砥部焼観光センター |
120 |
計 |
|
522 |
7月17日(月:海の日)
行事名 |
時間 |
内容 |
協力団体 |
参加者数(人) |
フォークダンス |
A 10:00〜11:00
B 13:00〜14:00
C 15:00〜16:00 |
世界各国のフォークダンスや日本の盆踊りなど 定員各50人 |
(社)日本フォークダンス連盟愛媛県支部 |
150 |
レクリエーション |
9:00〜17:00 |
バルーンアート、チャレラン、フライングディスクなど |
県レクリエーション協会 |
100 |
別館開設記念囲碁大会 |
10:00〜17:00 |
無差別級、有段者、級位者の3グループに分けてのトーナメント |
日本棋院愛媛支部連合会 |
134 |
3B体操 |
A 10:00〜11:00
B 13:00〜14:00
C 15:00〜16:00 |
ボール、ベル、ベルダーなどの用具を使用しながら、音楽に合わせて集団で行う健康体操です。 |
(社)日本3B体操協会県支部 |
42 |
工作教室 |
藍染
10:30〜16:00
リトグラフ
13:00〜15:00 |
藍染体験:手ぬぐいに絞り染めします。
木版リトグラフ:木を利用した平板版画の体験講座 |
愛媛県美術館 |
133 |
陶芸入門 |
9:00〜17:00 |
砥部焼きの絵付体験 |
砥部焼観光センター |
118 |
計 |
|
677 |
|
7 ふるさと文化再興事業「地域伝統文化伝承事業」(文化庁補助事業)
 |
地域において、守り伝えられてきた祭礼行事、民俗芸能、伝統工芸等の個性豊な伝統文化の伝承・発展を図るため、次の団体へ補助を行なった。
団 体 名 |
事 業 内 容 |
助成決定額 |
小冨士文化保存会 |
衣装9着新調 |
3,325,700 |
興居島船踊保存会 |
早変衣装等衣装13着新調 |
2,232,825 |
大洲神伝流保存会 |
鎧一式修繕 |
390,054 |
朝日文楽保存会 |
衣装2着新調 |
890,000 |
天神花踊保存会 |
映像記録作成 |
698,250 |
川瀬歌舞伎保存会 |
三味線後継者育成(三味線講習会2回) |
206,960 |
豊茂五ツ鹿踊り保存会 |
鹿頭10体修繕 |
490,000 |
吉田町おねり保存会 |
山車骨組4本取替え |
60,000 |
三浦・天満神社練り保存会 |
牛鬼修理、 笠10個、刀10本新調、太鼓1台修理 |
429,670 |
新城五ツ鹿踊り保存会 |
衣装5組新調 |
475,500 |
坂戸五ツ鹿踊り保存会 |
鹿頭5本修繕 |
1,583,100 |
八ツ鹿保存会 |
緋垂8枚新調、映像記録作成 |
2,261,700 |
磯崎五ツ鹿保存会 |
鹿頭一式5組新調、締太鼓5台新調、衣装2着新調等 |
3,355,275 |
和田町唐獅子保存会 |
獅子頭新調、長胴太鼓3本張替え |
370,000 |
喜木町徒歩練り保存会 |
弓持ち用刀 大小5組新調 |
490,000 |
五反田唐獅子保存会 |
太鼓台3個新調、子供衣装4組新調、子供しごき2本新調 |
813,000 |
計 16団体 |
|
18,072,034 |
|
|
|