財務諸表に対する注記
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法 |
|
満期保有有価証券……償却原価法(定額法)によっている。 |
(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法 |
|
棚卸刊行物……個別法による原価法を採用している。 |
(3) 固定資産の減価償却の方法 |
|
備品……定額法による減価償却を実施している。 |
(4) 引当金計上基準 |
|
退職給与引当金……期末退職給与の要支給額に相当する金額を計上している。 |
(5) リース取引の処理方法 |
|
・ファイナンス・リース取引
|
|
リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっている。 |
|
|
1)リース物件の取得価格相当額、減価償却累計額相当額及び期末残高相当額
|
駐車場設備 |
取得価格相当額 |
18,000,000 |
減価償却累計額相当額 |
2,700,000 |
期末残高相当額 |
15,300,000 |
2)未経過リース料期末残高相当額
|
1年以内 |
1年超 |
合計 |
未経過リース料期末残高相当額 |
3,600,000 |
11,700,000 |
15,300,000 |
3)当期の支払リース料、減価償却費相当額及び支払利息相当額
支払リース料 |
2,781,135 |
減価償却費相当額 |
2,700,000 |
支払利息相当額 |
81,135 |
4)減価償却費相当額の算定方法は定額法によっている。
5)利息相当額の算定方法はリース料総額とリース資産計上価額との差額を利息相当額とし、各期への配分方法については定額法によっている。
|
(6) 消費税等の会計処理
消費税等の会計処理は、税込み方式によっている。
|
2.会計方針の変更
新公益法人会計基準に準拠している。
3.基本財産及び特定資産の増減額及びその残高
基本財産及び特定資産の増減額及びその残高は、次のとおりである。
|
科 目 |
 |
前期末残高 |
 |
当期増加額 |
 |
当期減少額 |
 |
当期末残高 |
 |
備 考 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
基本財産 |
|
|
|
|
|
基本財産引当有価証券 |
1,486,883,773 |
139,487,080 |
138,101,897 |
1,488,268,956 |
10年・5年国債、
5年県債 |
基本財産引当預金 |
30,416,227 |
138,101,897 |
139,487,080 |
29,031,044 |
預金 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
小計 |
1,517,300,000 |
277,588,977 |
277,588,977 |
1,517,300,000 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
特定資産 |
|
|
|
|
|
運用財産管理有価証券 |
205,716,600 |
205,589,260 |
205,774,668 |
205,531,192 |
10年・5年国債 |
運用財産管理預金 |
53,800,000 |
205,700,000 |
205,589,260 |
53,910,740 |
預金 |
退職給与引当資産 |
56,750,830 |
5,938,931 |
264,360 |
62,425,401 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
小計 |
316,267,430 |
417,228,191 |
411,628,288 |
321,867,333 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
合計 |
1,833,567,430 |
694,817,168 |
689,217,265 |
1,839,167,333 |
|
|
4.基本財産及び特定資産の財源等の内訳
基本財産及び特定資産の財源等の内訳は、次のとおりである。
科 目 |
 |
当期末残高 |
 |
(うち指定正味財産からの充当額) |
 |
(うち一般正味財産からの充当額) |
 |
(うち負債に対応する額) |
 |
備 考 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
基本財産 |
|
|
|
|
|
基本財産引当有価証券 |
1,488,268,956 |
139,487,080 |
0 |
0 |
10年・5年国債、5年県債 |
基本財産引当預金 |
29,031,044 |
137,869,711 |
△ 1,276,388 |
0 |
預金 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
小計 |
1,517,300,000 |
277,356,791 |
△ 1,276,388 |
0 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
特定資産 |
|
|
|
|
|
運用財産管理有価証券 |
205,531,192 |
205,589,260 |
0 |
0 |
10年・5年国債 |
運用財産管理預金 |
53,910,740 |
205,700,000 |
0 |
0 |
預金 |
退職給与引当資産 |
62,425,401 |
|
5,938,931 |
62,425,401 |
預金 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
小計 |
321,867,333 |
411,289,260 |
5,938,931 |
62,425,401 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
合計 |
1,839,167,333 |
688,646,051 |
4,662,543 |
62,425,401 |
|
|
5.担保に供している資産
該当なし。
6.固定資産の取得価額、減価償却累計額及び当期末残高(直接法により減価償却を行っている場合)
固定資産の取得価額、減価償却累計額及び当期末残高は、次のとおりである。
|
科 目 |
 |
取得価格 |
 |
減価償却累計額 |
 |
当期末残高 |
 |
 |
 |
 |
 |
備 品 |
3,114,790 |
2,715,552 |
399,238 |
預託金 |
60,000 |
0 |
60,000 |
 |
 |
 |
 |
 |
小計 |
3,174,790 |
0 |
459,238 |
|
|
7.保証債務(債務保証を主たる目的事業としている場合を除く。)等の偶発債務
該当なし。
8.満期保有目的の債券の内訳並びに帳簿価額、時価及び評価損益
満期保有目的の債券の内訳並びに帳簿価額、時価及び評価損益は、次のとおりである。
|
科 目 |
 |
取得価格 |
 |
減価償却累計額 |
 |
当期末残高 |
 |
 |
 |
 |
 |
基本財産 |
|
|
|
愛媛県平成12年度第1号公債 |
460,000,000 |
82,800,000 |
377,200,000 |
利付国債(10年)230回 |
511,954,865 |
△ 976,829 |
512,931,694 |
利付国債(5年)54回 |
473,721,400 |
△ 185,720 |
473,907,120 |
利付国債(5年)63回 |
124,237,310 |
7,168 |
124,230,142 |
 |
 |
 |
 |
 |
小計 |
1,569,913,575 |
81,644,619 |
1,488,268,956 |
 |
 |
 |
 |
 |
運用財産 |
|
|
|
利付国債(2年)250回 |
7,007,000 |
1,167 |
7,005,833 |
利付国債(5年)60回 |
40,000,000 |
0 |
40,000,000 |
利付国債(5年)61回 |
149,934,960 |
54,751 |
149,880,209 |
利付国債(10年)259回 |
8,647,300 |
2,150 |
8,645,150 |
 |
 |
 |
 |
 |
小計 |
205,589,260 |
58,068 |
205,531,192 |
合計 |
1,775,502,835 |
81,702,687 |
1,693,800,148 |
|
|
9.補助金等の内訳並びに交付者、当期のの増減額及び残高
補助金等の内訳並びに交付者、当期のの増減額及び残高は、次のとおりである。
補助金等の名称 |
交付者 |
前期末残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸借対照表
上の記載区分 |
文化活動活性化支援事業補助金 |
愛媛県 |
0 |
1,146,000 |
1,146,000 |
0 |
− |
地域伝統文化伝承事業補助金 |
(財)伝統文化活性化国民協会 |
0 |
18,072,034 |
18,072,034 |
0 |
− |
平成18年度地域の芸術文化環境づくり支援事業助成金 |
(財)地域創造 |
0 |
1,579,000 |
1,579,000 |
0 |
− |
平成18年度愛媛県文化振興財団派遣職員経費補助金 |
愛媛県 |
0 |
15,978,650 |
15,978,650 |
0 |
− |
合 計 |
|
0 |
36,775,684 |
36,775,684 |
0 |
|
|
10.指定正味財産から一般正味財産への振替内訳
指定正味財産から一般正味財産への振替内訳は、次のとおりである。
|
内 容 |
 |
金額 |
 |
 |
基本財産有価証券の減価償却益の振替 |
1,478,285 |
退職l給与引当預金の取崩 |
264,360 |
 |
 |
合計 |
1,742,645 |
|
|
11.関連当事者との取引内容
該当なし。
12.重要な後発事象
該当なし。
|
|
|